グローバル展開セミナー「半導体プラットフォームと人材育成」のご案内
参加者を募集いたします。
既存技術を発展させ、自社技術として先進的な機器を開発する上では、独自の半導体‐マイチップ‐を設計・製造し、モジュール化することが極めて重要である。新しい技術を立ち上げ、産業化することは難しいことであるが、成し遂げた場合の効果は非常に大きい。
これをほとんど何の基盤もないベトナムで成し遂げたのが檀良先生である。ベトナム国立大学でIC設計開発研究教育センターを設立して、研究、教育、産業化を推進している。この設立の志から将来に向かっての展開方向について講演しいていただきます。
また、信州大学の佐藤運海先生は地元の企業との共同研究も含め、精密洗浄技術の開発を進めている。一見簡単に思える、洗って乾かす技術が、半導体製造などでは品質・信頼性に大きな影響を与える基本技術になっている。先生ご自身の経験も含め国際的な技術者としての活動について講演していただきます。
マイチップ構想・IC設計開発・グローバル展開にご興味をお持ちの企業の皆様はじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。
日時 平成27年7月23日(木) 13:30~16:20
会場 ホテルメトロポリタン長野 3階 戸隠 (電話:026-291-7000)
内容
1 SDマイチップ構想について
13:30~13:40 ナノテク国際連携センター所長 若林 信一
2「半導体の設計開発プラットフォームについて」(仮)
13:40~15:10(質疑応答 10分含む)
講師:檀 良 氏
(集積回路設計研究教育センターICDREC 最高顧問、ベトナム国立大学ホーチミン校総長顧問)
3「希薄電解水の精密デバイスの表面洗浄および処理への応用」
15:20~16:20(質疑応答 10分含む)
講師:佐藤 運海 氏
(信州大学教育学部 技術教育講座 教授、工学博士)
名刺交換会 16:30~18:30 (於:12階 しらかば)
(ご参加いただく場合には、当日4,000円をお支払いいただきます)
■対象者 :マイチップ構想・IC設計開発・グローバル展開にに関心のある県内企業の経営者・技術者等
■定員 : 40名程度
■参加費 : 無料(名刺交換会:4,000円は別途)
■申込み : 添付の参加申込書に必要事項をご記入の上7月21日(火)までにメール又はFAXでお申し込みください。
■お申込、お問合せ先:
公益財団法人長野県テクノ財団 担当:太田、山岸
TEL:026-226-8101 FAX:026-226-8838 E-mail ak-yamagishi@tech.or.jp